5分で考えるオイシックスのレシピ
食材宅配オイシックスの野菜・卵セット欲しい!
というのがあるそうで。
詳しい食材はたぶんここのおためしセットってやつのものだと思います。違うかもしれません。違ってても知らん。
まだもらってないうちからメニューを考えてみる。
つかどうせ当たらないから、空想と妄想で楽しみます。
21世紀は空想(引きこもり)と妄想(萌え)の時代ですからね。
21世紀のあらゆる冒険はこのふたつから生じるのです。
条件はひとつ。
セットにある食材をぜんぶ使う。
【和風ガスパチョ】
材料:トマト・きゅうり・なす・そら豆・絹豆腐・ピーマン
- 豆腐は軽く重しをしてよく水切りしておく。30分ぐらい。
- どれもこれも小指の先ぐらいにさいの目切り。大きさを揃える。
- なす、ピーマンは軽く熱湯にくぐらせ(三十秒から一分)、冷水で冷やす。
- そら豆は八分〜十二分ぐらいだったかなぁ、適当にネットで調べてから茹でてください。
- ボウル一杯ぐらいの昆布だしに(醤油・酢・塩)で味付けする。
- 切った食材をすべて入れて冷蔵庫で冷やす。
ま、このまんま食べてもいいんだけど、ナンダカナというときは余ってるそうめんなんかをボキボキに短く折って茹で、水にさらして冷やしたのを入れて食べる、というテもあります(そうめん入れるときは豆腐は入れない。食感があまり合わない気がするので)。
あるいはやや硬めに炊いた米をさっと水にさらし、だしから上げた野菜を混ぜこんでライスサラダにする。このときは塩・ナンプラーなどでしっかり味付けをするのもいいし、夏場だったら鰻の蒲焼き(安いやつでいい)を野菜とおなじぐらいに切って混ぜこんでしまうのもいい。
あるいは豆腐を除いて、ドライカレーの具材にしてしまってもいいし。
さらにつづく。
【豚と水菜の玉子とじ】
材料:水菜・豚モモ・玉子
えーと
- 水菜は食べやすいサイズに切る。
- フライパンで塩をした豚モモを弱火でゆっくり焼く。厚さにもよるけれど、五分から十分。豚モモにはあらかじめ包丁を入れておく(縮みを防ぐ)。小さな切り込みを入れるだけでも違うし、味のしみこみもよくなります。
- モモが浸るぐらいのだしを入れ、(醤油・みりん)で味付けする。砂糖を入れたいひとは砂糖も。
- 煮立ったら水菜を入れ、蓋をして弱火で一分。
- 軽くといておいたたまごを回し入れて、また蓋をして強めの中火で三十秒。
しかし玉子とじ、というとなんだか水菜のよさを生かしてない気がする。
なので、
【豚と水菜のごまだれサラダ】
- 玉子→温泉玉子にする(半熟玉子でもいいですけど)。
- 豚は茹でて、さっと水で冷ましておく。
- 水菜はやや細かい感じで一口サイズに切る。
- ごまだれを作る。市販の瓶入りごまペーストを買ってきて、ガラスボウルに大さじ2〜3ほど(水菜の量にもよりますが、最小の量がこれぐらいから)入れる。だし、醤油、みりんで味つけします(ごまペーストはレンジで30秒〜1分温める温めておくと、醤油などと混ぜやすくなる)。ごまだれは安く簡単に作れるので、既製品の甘さが気になるひとは手作りをお勧めします。
- 豚、水菜をごまだれで和える。半分に切った温泉玉子をのせる。ごまを全体に散らす。
- よくかき混ぜて食べる。
あとはもやしと牛乳とニラですか。
【ニラもやし】
もやしとニラは豚モモがすこしでも余ってたらいっしょに炒めてしまいます。なくてもべつに問題なし。
もやしは下処理として、さっと湯通し(三十秒以下)しておくと臭みが抜け、炒めるときに水っぽくなりにくくなります(加熱時間が減るので)。茹ですぎるとくたっとしてしまうので、湯通ししたあとはすぐに炒めます。終始強火。味付けは塩と醤油でいいでしょう。バター醤油とかも案外あうと思います。バターがなけりゃごま油+塩とか。ごんごん味付けして、ビールを飲みながら食べましょう。
しかしこんなのではひとり暮らし大学生の料理じゃないか、という気もするので(ニラともやししかないからしかたないんですが)、
- 小麦粉、粉末のだし(なんでもいいです)少々、塩、玉子
でチヂミを作るというのもいいかもしれません。
【牛乳】
牛乳は朝起きたときにでもぐびぐび飲みます。
おしまい。