ビールでないアルコール飲料の成分一覧。
98〜2001年にかけての発泡酒ブーム以降、発泡酒は完全に定着していて、ビール・発泡酒市場のほぼ半数近くを占めています。
最近になってさらに「第3のビール」(いわゆる「その他の雑酒2」)と呼ばれるものが出てきていて、こういったアルコール飲料の成分も大豆だとかエンドウだとか大麦エキスだとかなんだかごちゃごちゃしたことになっています。
で、各社のサイトから情報をまとめてみました。
発泡酒・その他の雑酒2 成分表まとめ
○アサヒビール ビール・発泡酒情報サイト
(http://www.asahibeer.co.jp/beer/?h_navi=01)
製品名 | 成分 | 特徴 |
---|---|---|
本生 | 麦芽、ホップ、スターチ、大麦、大麦エキス、糖類 | |
本生アクアブルー | 麦芽、ホップ、スターチ、大麦、大麦エキス、糖類 | (海藻エキス 糖質50%オフ) |
本生ゴールド | 麦芽、ホップ、スターチ、大麦、大麦エキス、コーン、糖類 | (ファインアロマホップ 米 大麦エキス リッチ酵母) |
本生オフタイム | 麦芽、ホップ、スターチ、大麦、大麦エキス、コーン | (海藻エキス、低温保管ホップ、苦味成分40%オフ) |
本生フルーツブルワリー | 麦芽、ホップ、スターチ、果汁、糖類 | |
その他の雑酒(2) | ||
新生 | ホップ・糖類・酵母エキス・大豆ペプチド・カラメル色素 |
○KIRIN_キリンのビール・発泡酒・チューハイ(商品紹介)
(http://www.kirin.co.jp/brands/index.html)
製品名 | 成分 | 特徴 |
---|---|---|
麒麟淡麗〈生〉 | 麦芽、ホップ、スターチ、大麦、米、コーン、糖類 | |
淡麗グリーンラベル | 麦芽、ホップ、大麦、糖類、酵母エキス | (糖質70%オフ) |
淡麗アルファ | 麦芽、ホップ、大麦、糖類、酵母エキス・香料・カラメル色素 | (プリン体99%カット、糖質60%カット) |
極生 | 麦芽、ホップ、スターチ、大麦、米、コーン、糖類 | |
生黒 | 麦芽、ホップ、スターチ、大麦、米、コーン、糖類 | |
やわらか | 麦芽、ホップ、スターチ、大麦、米、コーン、糖類 | |
小麦 | 麦芽(大麦麦芽・小麦麦芽)、ホップ、大麦、小麦、コーン、糖類 | |
その他の雑酒(2) | ||
のどごし〈生〉 | ホップ・糖類・大豆たんぱく・酵母エキス |
○サッポロビール/サッポロの商品一覧
(http://www.sapporobeer.jp/product/)
製品名 | 成分 | 特徴 |
---|---|---|
北海道生搾り | 麦芽・ホップ・大麦・糖類 | |
麦100%生搾り | 麦芽・ホップ・大麦 | |
冷醸<生> | 麦芽・ホップ・大麦・糖類 | |
その他の雑酒(2) | ||
ドラフトワン | ホップ・糖類・エンドウたんぱく・カラメル色素 | |
スリムス | ホップ・糖類・水溶性食物繊維・エンドウたんぱく・カラメル色素 |
○ビール・発泡酒ポータルサイト サントリー
(http://www.suntory.co.jp/beer/index_h.html)
製品名 | 成分 | 特徴 |
---|---|---|
マグナムドライ | 不明 | |
ダイエット<生> | 麦芽、ホップ、大麦、糖化スターチ、酸味料、クエン酸K、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)、苦味料 | |
〈炭濾過〉純生 | 不明 | (兵庫県以東および沖縄県) |
〈炭濾過〉純生 阿蘇 | 不明 | (九州・中国・四国地方) |
その他の雑酒(2) | ||
スーパーブルー | 不明 | |
サマーショット | 不明 | (季節限定) |
その他の雑酒(2)雑感
【大豆ペプチド】
ペプチドというのはアミノ酸がいくつかくっついたもので、タンパク質が酵素で分解されてアミノ酸になる前の状態。
google:大豆ペプチド
ググってみるとわかりますが、健康食品として注目されてるらしいです。吸収がよくて疲れに効く、とかいう話だそうです。
【エンドウたんぱく・大豆たんぱく】
これはまぁそのまんまなんでしょう。
サイト雑感
サッポロを除く三社すべてがFlashを多用していて、ちょっと鬱陶しいです。なぜ鬱陶しいかというとFlash画面が大きく、またどこも似たような見た目・構成だから。
Flashが鬱陶しいのでHTMLで見たページからのリンク先がまたFlashだったり、ろくに情報が出てなかったり*1と、サントリーが一番ひどい。「広告のサントリー」というイメージからはもはやほど遠い。あとアサヒはぜんたいに造りがおおざっぱで、情報もほんの少ししかない。どちらも
「おれたちの客は成分とか細かいことは気にしねえぜ!」
っていう会社なんでしょうか。両社とも自社のビール類のなかに占める発泡酒の売り上げ割合が比較的低いことも関係あるかと思いましたが、じつはビールのサイトも同じような作り。興味深い。
あと各社それぞれノンアルコールのビール風飲料というのも出していて、このあたりはつぎの開拓地なんだろうか、とか。
おまけ。
○ビールと発泡酒の酒税
○とりあえずビール
(http://www.mirai.ne.jp/~shungen/)
2005年4月主要ビール会社動向やビール情報いろいろあります。
*1:よく探せばどこかにあるかもしれませんが、ふつうに見てて見つからないような作りは不親切。