絵で見るWebイージス艦『アルファブロガー』の全貌
加野瀬さん(id:kanose)から要望アリということで。
ちなみに軍事ネタはよくわかりません。
各装備についての解説
- はてなアンテナ 旧来からあるタイプの受信装置。プライベートレーダーもある。老朽化が進むものの、RSSレーダーで捕捉できない目標も捉えることができるので依然として高い人気を誇る。
- UHFアンテナ たまにテレビの話などを入れるために装備。ITやブログ論ばかりでは飽きられたりタマ切れになるので、そういうときは重宝がられる。ただあまりこれに頼っていると、艦の士気がWeb2.0から1.0へ低下する。またこのアンテナを利用した「いかにテレビを見ないか」というミサイルもある。
- 風見鶏 くるくる回って風向きを読む。
- はてブフラッグ たくさんブックマークされたときに上がる旗。大漁旗。
- mixiデッキ ここから至近にいる味方ブロガーへ発光信号を送る。いつも密集隊形でいる艦隊用。ここで「エントリ打ちっ放し」をすることがあったり、ネタの一本釣りをすることもある。
- 迎撃エントリミサイル 言及装置とトラックバックシステムにより正確に目標ブログを破壊する(破壊せずにくすぐるタイプの弾頭もある)。ミサイルの種類はほぼ一種類なので、たまに誤って一人乗りボートブロガーをターゲットにしてしまうことがある。その場合、ボートブロガーはたいてい跡形もなく粉砕される。
- はてなキーワード 艦底部につけたアクティブソナーで、はてなのキーワードをもとにさまざまな情報を収集できるが、熟練ソナー員による手作業が必要。
- 対spamガン 口径100ミリの罵倒語によりspamをたたき落とす。spamを放置すると「草ぼうぼう」などと揶揄される怖れがある。一般ブロガー艦にも装備されている。
- 煙幕 これは一般ブロガー級艦船にはあまり注目されない装備だが、目くらましとして非常に有効。最近の流行りネタなどで自分がまだあまり詳しくないネタなどをどんどん放りこんで炉で燃やす。風見鶏と共にアルファブロガー級特有の装備。
- フェーズドRSSレーダー 例えば「はてな社」製RSSレーダーの場合、公表値で1000ものエントリミサイルを捕捉*1、連携して短距離ブクマコメントミサイルで迎撃が可能。
- 目視監視所 航行には目視が肝心。攻撃を受けて炎上したり、草ぼうぼうになったりしてここの窓が汚れると、艦が蛇行を始める。その場合、不正確な迎撃エントリを乱発したりする。
- 避雷針 エチケットペーパーを棒状に固めたものでできている。外すと武器になる。
まめ知識
イラストに描かれていないものとして、以下のものがあります。
- 舷側砲と海兵隊員 通常のブロガー艦との違いは、接近戦にも優れるということ。Web近代戦にあっても、ほかのブロガー艦に乗り移ってドンパチコメントするなんてのは当たり前の能力として要求される。もちろん乗り込まれたときも同様。さらに一部は潜水モードも装備しているので、甲板が炎上してもいったん潜水することで鎮火が可能(ふつうのブロガー艦は潜水したらそのまま沈没することが多い)。
- オフ界レーダー Web上で得られない情報が得られるようです(そしてWeb上では公開されないことも多い)。
以下を参照
シナ千代絵ときシリーズ
●シナトラ千代子 - 欠陥のあるはてな戦略防衛構想(SDIH)はもっと時間をかけて論議すべきだ
(http://d.hatena.ne.jp/wetfootdog/20060131/p1)
●シナトラ千代子 - 絵で見る「はてなユーザーをとりまく世界」
(http://d.hatena.ne.jp/wetfootdog/20060217/p1)
[またイラストか][おぅ][画像ばっかりやな][おぅ]
*1:「瞬時に」ではない