はてなブックマー蚊を捕まえる罠を作る方法
ネタもと
○[N] 蚊を捕まえる罠をつくる方法
(http://netafull.net/lifehack/013809.html)
はてなブックマー蚊を捕まえる罠を作る方法
これからの季節、はてなブックマー蚊が発生して、コメント欄でブーンなんて嫌な感じですね。ブログでスパムむしりとかするのですが、もうはてなブックマー蚊は嫌!
ということで、今年の夏はこの「bookmarker trap」を仕掛けてみようと思います。
Quick and Dirty Bookmarker Trapというエントリーで詳しい方法が紹介されています。
用意するのはこれだけ。
- 100 (1/2day) users
- 50 gram (hatena?) neta
- 1 gram irony
- Black humor
ペットボトルの飲み口のあたりをカットして、はてな水をつくり、Web2.0を混ぜ、それをペットボトルに入れ、カットした読み口を逆さに取り付け、黒いネタを巻いて完成です。読み口を逆さに取り付けるのは、ブックマー蚊が逃げられないようにするためです。
Web2.0のほかに[ネタ][Youtube][プレゼン][Ajax]なども仕込んでおくと、わんわん群がってくるようです。誘引剤をこまめにとりかえる、興味のあるタグをRSSで購読する、コメントでやりとりする、などすると中毒性が高くなり、ブックマー蚊がどんどんやられていきます。
これをトップページに2時間くらい置いておくと効果が出てくるそうです。
作り方も簡単そうなので、これは是非ともやってみたいと思います。
【結論】
つまり「はてなブックマーク」というのは、はてなが仕掛けたトラップなわけです。
[ひどい][ダイアリーやアンテナもそうだ]
関連:
シナトラ千代子 - 絵で見る「はてなブックマーカーの働き」
(http://d.hatena.ne.jp/wetfootdog/20060309/p1)
おまけ
これ見てて、スズメバチトラップを思い出したので。
設置には危険が伴うので、よく調べてからにしましょう。
○ペットボトルを利用した手作りトラップ
(http://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/vespa201.htm)
誘引剤のレシピが詳しい。そのほかトップページから見ると、スズメバチに関する情報が非常に豊富です。
○WASP hoyhoy - スズメバチの捕獲法について専門家のご意見をちょうだいしました
(http://matsui.jpn.ph/wasp/wasphoy.htm)
「スズメバチホイホイ」について、専門家の話。
○番組Q&A*Q11 - 10/7放送の「住宅地に来襲!スズメバチ」で紹介された『ハチとり器』の作り方を教えてください。
(http://www.nhk.or.jp/gokinjo/faq/11/index.html)
注意事項がわりと細かい。
[いやオチはないです][絵が描きたかっただけ]