「そろそろmixiの先へ……」というひとのためのVoxレビュー
ここしばらくVoxを使ってみたので、おもにmixiにはない側面に絞って簡単に。
Voxとmixiを比較しつつ、はてなとも比較。
ポイントは3つ。
- ブログのエントリ毎のアクセスコントロールが可能。
- 足あと機能がない。
- 招待制ではない。
週末、年末あたりに試してみるのもいいかもしれません。
Vox全体の印象
- mixiほど濃厚ではないが、簡単につながることができ、自分の交友関係を細かくコントロールできる。
- 使い勝手
- Voxは後発だけあってメニューは整理されていてわかりやすい(→エントリ編集のサンプル画像)。
- とはいえ、通常「コメントを書く」とされているような場面で「コメントを送る」という表記になっていたり、「友だち」や「家族」をまとめて「近所」と表現したり、微妙に違和感も残る(neighborsの訳は「お隣さん」とかでいいのではないか。友だち→知人、家族→親しい人、とか)。
- ただVoxのインターフェイスはajaxフンダンに使用、という感じで環境によってはやや重いんではないか的印象も(要JavaScriptオン)。
- Voxは後発だけあってメニューは整理されていてわかりやすい(→エントリ編集のサンプル画像)。
- ブログとしてのVox
- トラックバックはできない。コメントは可能。
- エントリ毎の「記事公開範囲」「コメント許可範囲」として以下のレベルがそれぞれ選択できる。
- 全体
- 近所
- 友だちと家族
- 友だち
- 家族
- プレビュー(下書き)→(コメントの場合は「コメントを受け付けない」)
- エントリにタグ付けができる。
- Typepadにクロスポスト可(LiveJournal / typepad.com / typepad.jp / typepad.fr)。
- flickr、Photobucketと連携可。
- "Windows XP対応のフォト・アップロード用ツールを使えば一度にたくさんのフォトをアップロードできます。"とのこと。未使用。
- アイテム(テキスト以外の要素)挿入も簡単でわかりやすい(はてなのような「はまぞう」「ビデオキ」といった意味不明なネーミングのボタンはない*1)。
- 欠点
- 「保存」ボタンを押してエントリをアップしても、すぐにエントリページへを遷移しない。いちいち確認する必要がある。
- プレビュー的なものもない。
- 「近所」という概念がわかりにくい。
- プライバシー
- デザイン
- コミュニティぽいものを作る機能はない
- そのほか
mixiの問題点はコミュに参加してそこにいるひとをマイミクに加えると、自分のマイミクがいろんなレベルのつき合いのひとでごちゃごちゃになること。これを整理する手段がない。なので、日記の内容も無難などうでもいいものになりやすい。
読まれる範囲が限定されていない公開されたブログのほうが気にせず書けて、読み手も「まぁべつに自分のことじゃないだろう」と自意識をスルーできる。逆に読み手限定のほうが、
- 読み手は自分たちが限られた範囲(読み手)だということを知っている→書かれているのは「自分のことか!」と思いがち→書きにくい
というパターンもあるんじゃないかと。
「mixiのここがイヤ」というひと向けかも
たとえばmixi使ってて
- ブログのデザインが選べないからイヤ
- でもCSSいじるほどウデとかヒマとかはないから、いくつか選べればそれでいい
- 「足あと」がウザくてイヤ
- エントリ毎のアクセスコントロールができないからイヤ
- マイミク増えて気をつかうのが面倒になった
- 自分にだけ見えるメモ的な使い方もしたい
- SNSで「新しい出会い」を求めているわけではない
- mixiコミュはイラネ
- うっかりキモいひとをマイミクにしてしまったが、怖くて切れない
- 「余暇を使って無駄にコミュニケーションしてみる試み」に飽きた
- もうイチから出直したい……
というあたりに当てはまるひとにはオススメかもしれません。
VOXはこちら→○Vox - Understand the News
シナトラ千代子@VOX→○Vox - Understand the News
容量についての追記
- 1ファイルあたり
- 画像10MB、音楽25MB、動画50MB
- 一月あたり
- トータル2GB(末日までで計算。1日にリセット)
[VoxかVOXかよくわからない][のでとりあえずVox]